愛知県のこども食堂さんへ玉ねぎの寄付をさせていただきました

活動を通じて、こども食堂のイメージを変えていきたく思っています

先日ご縁があり、愛知県でこども食堂を運営されている一般社団法人教育サポート協会さんへ
玉ねぎの寄付をさせていただきました。

驚くほどの物価高騰でどこの施設さんなども頭を抱えてらっしゃいます。
写真のこども達は、顔出ししても大丈夫とのことで親御さんに許可をいただいてます!

こども食堂=貧困。と言ったイメージがあったりしますが、実際は第2や3の居場所となっています。
こちらの教育サポート協会さんも、お勉強を教えたりしています。

とても悲しいことではありますが、よく耳にするのがこども食堂=貧困と思われ、
ご近所の方から貧困の町に思われたくないからやめろ、などとクレームが来るそうです。

ただ、それは大人の都合だけであって、こども達にとってはこども食堂でもあり、
お勉強する場でもあり、お友達と交流を持ち、コミニュケーションをとる場所なのです。

ほとんどのところは、こどもは無料でごはんが食べられます。
大人は300円から500円程度頂いています。
そのお金は、食材を買ったりするのに使わせていただいています。

CMで、よく流れていますが、日本全国にこども食堂はあります。
交流の場、としてコミニュケーション能力が身につく素晴らしい場所です。

ご厚意は大変ありがたく頂戴いたしますが…。

もうすぐ新年度ですね!
以前、タイガーマスクのランドセルを寄付する方がメディアで流れた時期がありました。
その後、児童養護施設などにはたくさんの新品から中古までご寄付が施設には届きました。

しかし、余ってしまい、今はそのランドセルを引き取っている団体さんがあるほどです。
とてもありがたいご厚意なのですが、ランドセルのご寄付は今はご遠慮いただきたく思います。
お気持ちは、有り難く頂戴しております。

新学期、今年小学校にあがるこども達はとっても楽しみにしています!

少し前に、ある女性からご相談を受けました。
家庭にはそれぞれの育て方や事情があります。全く同じというご家庭は私は出会った事はありません。

プライバシーもありますし、ご相談内容やどのようなことがあったかは書けませんが、
力になれることはなりたいと思っております。

さいごに

私達の活動は、ただお金で支援する、だけではありません。
なかなか、他人には打ち明けられない悩みを1人で抱えた親御さんもたくさんいらっしゃいます。
他人であるからこそ、言えるといったことはあると思っています。

どんな些細な事でも構いません。いつでもメールをいただければと思います。
現在、電話の調子が悪く、メールでしたら対応可能ですので、何でもいいのでご連絡してくださいね。
下記ボタンを押してお問い合わせフォームからもご連絡できます。

写真は寄付した玉ねぎの写真です!美味しそうなカレーを作ってくださいました!
こども達のために、これからも頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。